競技かるた(百人一首)のルール


  1. はじめに

     百人一首を使った競技かるたは、お正月などにテレビで放映したりするので多
    くの人が知っている競技ではあるが、そのルールを知っている人は意外に少ない。
    このページでは、1つの情報として、競技かるたの正式なルールについて書いた
    ものである。

  2. 予備知識

     競技かるたは、百人一首の歌を数多く知っている人ほど、有利と思われがちで
    あるが、実際は、記憶力(どこにどの札があるのか、すでに読まれた札は何か)
    と瞬発力(プラス聴力)の勝負であり、100首をすべて覚えていることなどは
    最低の条件である。
     厳密には、上の句下の句の31文字をすべて覚える必要はなく、取り札を見て、
    その札の上の句の決まり字(注参照)までがすぐに言えるようになれば、十分で
    ある。

  3. 試合前

     競技者は、向かい合って座り(正座でなくてもよい)、床に裏返しにしておか
    れている50枚(100枚ではない)の取り札を裏返しのまま、25枚ずつに分
    け、それぞれの競技者がその25枚を自分の陣地に好きなように表向きに並べる。
    並べ方は、自分の陣地内であれば、特に決まりはないが、横3段にして、上段に
    多くの札を置かず、また、中央にも札をおかない(相手が取りやすくなるので)
    並べ方が一般的である。
     1字決まりは下の段に置くなど、各自のとりやすい置き方でよい。
     なお、自陣、相手陣合わせて、50枚の札を並べるわけだが、実際に読まれる
    のは、100枚である。つまり、100枚の内、50枚は、読まれても場にない
    札となり、これを空札という。空札が読まれたときに、場にある札に触れた場合
    は、おてつきになる。
     札を並べ終わったあと、15分間の暗記時間が与えられる。この時間内で、ど
    こにどの札があるのかを頭に入れ、この札が読まれたら、ここへ手が出るように
    という感じで覚えるようにしていく。
     この暗記時間があるから、すばやく取ることができるわけなのである。

  4. 試合

    (1) 読まれた札をとった場合

     読み手は、1つ前の歌の下の句を読み、その余韻を残して、次の歌の上の句を
    読む。競技者は、読まれた歌の取り札を取る。取り方は、押さえ手、はね手、囲
    い手などいろいろああるが、最も速く取れるはね手が一般的な取り方である。
     自陣にある札をとった場合は、その札を裏返しにしてわきに置いて、そのまま
    続行するが、相手陣にある札をとった場合は、その札を自分のわきに裏返しに置
    いたあと、自陣にある札から1枚選び、相手に渡す。渡すときは、相手に読みや
    すい向きにして、相手陣の中央に置けばよい。その札をもらった側は、それを自
    分の好きなところに並べる。
     つまり、自陣であろうと相手陣であろうと相手より先に、読まれた札を取れば、
    自陣の札が1枚減ることになる。

    (2)おてつき

     まず、自陣の札が読まれた場合に、自陣にある他の札をさわってもおてつきに
    はならない。同様に、相手陣の札が読まれた場合に、相手陣にある他の札をさわ
    ってもおてつきにはならない。
     だから、はらい手の取り方では、取ろうとする札の近くの札も一緒にはらって
    しまうことがあるが、これはおてつきにはならない。
     おてつきとなるのは次のケースである。
    A.自陣にある札が読まれたのに、相手陣にある札に触れてしまった。
    B.相手陣にある札が読まれたのに、自陣にある札に触れてしまった。
    C.空札が読まれたのに、相手陣にある札に触れてしまった。
    D.空札が読まれたのに、自陣にある札に触れてしまった。
     おてつきをした場合は、相手側から1枚札が送られる。つまり自陣の札が1枚
    増えることとなる。なお、正確にいえば、おてつきをしたときに申告する必要は
    なく、相手がおてつきをしたのを見たら、何もいわずに、自陣の札を1枚相手に
    渡せばいいのである。
     ところで、空札でなかった場合、実際には、読まれた札もどちらかが取ってい
    るわけであるから、札の移動は多少複雑になる。
    A1.自陣にある札が読まれたのに、相手陣にある札に触れてしまった。
      が、読まれた札も取った場合。
      →相手から1枚の札(おてつきの分)が送られる。
    A2.自陣にある札が読まれたのに、相手陣にある札に触れてしまった。
      しかも、読まれた札は相手に取られてしまった場合。
      →相手から2枚の札(おてつきの分と相手陣の札をとった分)が送られる。
    B1.相手陣にある札が読まれたのに、自陣にある札に触れてしまった。
      が、読まれた札も取った場合。
      →おてつきがなければ、相手に1枚送るのだが、おてつきの分と相殺さ
      れてそのままになる。
    B2.相手陣にある札が読まれたのに、自陣にある札に触れてしまった。
      しかも、読まれた札は相手に取られてしまった場合。
      →相手から1枚の札(おてつきの分)が送られる。
    C. 空札が読まれたのに、相手陣のある札に触れてしまった。
      →相手から1枚の札(おてつきの分)が送られる。
    D. 空札が読まれたのに、自陣にある札に触れてしまった。
      →相手から1枚の札(おてつきの分)が送られる。
    E. 空札が読まれたのに、自陣にある札と相手陣にある札に触れてしまった。
      →相手から2枚の札(おてつきの分)が送られる。
     文章にすると複雑に見えるが、要は、読まれた札を取った側の札は1枚減り、
    おてつきをした側の札は1枚増えるだけのことなのである。(空札が読まれたと
    きに、自陣の札と相手陣の札に触れるとおてつきだけではあるが、2枚増える。)

    (3) その他のルール

    ・読み手が歌を読み始めたら、物音一つたててはいけない。
     (外を自動車が通っただけで、読み直すこともある。)
    ・自陣内の札の移動は、いつでも変更できる。
     (当然、読み手が読んでいる最中などは論外である。)
     なお、変更するときは、相手に変更することを知らせなければならない。
    ・札を取る手は片手である。これは、最初から最後まで同じ手を使わなくてはな
     らず、前半右手で取っていて、後半左手で取るなどということはできない。
    ・競技者が同時に札をさわった場合は、その札が自陣にある方が取ったことにな
     る。

  5. 審判

     よほど大きな大会でない限り、審判はつかない。もめたときは、競技者同士
    の話し合いになるが、このような場合は、読まれた札が自陣にある方を優位と
    する。
     なお、自分も相手も1枚だけとなった場合は、そのときだけ、審判がついて
    くれることがあある。

  6. 勝敗

     自陣の札が、先に全部なくなった方が勝ちです。

注 「決まり字」について

 上の句の最初からここまで読まれれば、下の句が確定できる文字のことを決ま
り字といいます。また、その文字数が4文字の札は4字決まりなどと言ったりも
します。
 例えば、「ち」から始める札は次の3枚があります。
 A ちはやぶる
 B ちぎりきな
 C ちぎりおきし
 1文字めが「ち」、2文字めが「は」と読まれたらAの札と確定できますので、
この札を取りにいけます。
 また、1文字めが「ち」、2文字めが「ぎ」と読まれた場合、BかCの札にし
ぼられますが、まだ確定はできません。この場合、4文字めが「き」か「お」で
あるかによって、BかCの札が確定でき、ここで札を取りにいけるわけです。
 4文字めが読まれる前に、ヤマカンで、どちらかの札を取ることもルール上、
違反ではありませんが、おてつきのリスクが大きいため、普通はそのようなこと
はしません。
 ところで、すでに、Bの札が読まれている場合は、1文字めが「ち」、2文字
めが「ぎ」であれば、Cの札に確定できますので、2字決まりで取ることができ
ます。
 つまり、終盤になるにつれて、もともと長い決まり字である札が、1字決まり
になったりするわけです。「あ」から始める札は16枚ありますが、このうちの
15枚がすでに読まれていたら、残りの1枚は、1文字めが「あ」であれば、取
りにいけるわけです。
 また、最初、自陣(相手陣)内に、Bの札とCの札が両方あるような場合は、
1文字めが「ち」、2文字めが「ぎ」と読まれた時点で、この両方を取ってしま
えばいいことになります。(読まれた札と同じ陣地にある札は、さわってもおて
つきではないので。)ただし、これは、相手にとっても取りやすいわけですので、
こういうケース(上の句の2〜5文字めまでが同じ札を複数持っている場合)で
は、相手陣の札を取ったときの札の移動で、相手に送るのが普通です。

もどる

§メール大歓迎§ 宛先はこちらです。
Isamu Togawa (PXC03020@nifty.ne.jp)